会の概要

会長ご挨拶

このたび、会長に就任いたしました中南支部の鳴海春輝と申します。どうぞよろしくお願いいたします。

昨年度、第2期中期計画の策定に取り組み、取りまとめたところです。計画に沿って事業運営を行っていきますが、新会長としてやるべきことの1つ目は、入会促進の活動です。具体的には、未加入の社会福祉士登録者及び国家試験合格者を対象に、社会福祉士会に入会するメリットを明示することです。当会は入会率全国第1位ですが、これを良しとしてはいけないと考えます。まだまだ会員活動が十分に伝わっていないのではないでしょうか。また、将来、社会福祉士を目ざそうとする学生が現れるように社会福祉士のことをもっと知っていただく行動を強化する必要があります。2つ目は、会員への活動参加促進です。現在、当会の活動は、リニューアルされたホームページや広報誌、支部のネットワークによって情報にアクセスが可能です。日本社会福祉士会からも資料が届いています。せっかく入会し会費を払っても活動に参加しない、又はできない方々が多くいらっしゃいます。活動のマンネリ化、停滞状況を打破するためにも多くの会員に参加していただけるようにする必要を感じます。3つ目は、日本社会福祉士会の「倫理綱領」及び「社会福祉士の行動規範」の徹底化です。社会福祉士として遵守すべきことが示されています。専門職としての社会福祉士の原点です。基本を忘れず、常に基本に立ち返る姿勢を会員に意識していただけるよう働きかける必要があります。以上の3点はいずれも情報発信の強化に集約されます。新体制のもとで取り組んでいきたいと思います。

私は、社会福祉法人青森県すこやか福祉事業団で33年間、知的障害児・者施設、社会福祉研修、元気高齢者支援、発達障害者支援の職場で勤務し、平成24年3月に定年退職しました。現在は、学校法人弘前厚生学院(保育士と介護福祉士の養成校)で社会福祉や人権等に関する科目を担当しています。また、非常勤講師として、弘前学院大学では「障害者福祉論」「雇用政策論」を、厚生看護専門学校では「人間関係論~カウンセリング」を担当しています。どちらも国家資格取得を目指す明確な目標を持った若い学生を相手に授業をしています。学校という1年サイクルの枠組みの中で、新しい知識をいかに分かりやすく伝えるか奮闘しています。

平成29年5月28日に開催された総会において、役員の改選期にあたることから選挙が行われました。私は2期プラス1年の合計5年間、本会理事として活動させていただきましたが、今期も役員に立候補しました。やり残したことがあるという思いがあったからです。開票の結果、幸い、会員の皆様から信任をいただき、理事として今期も活動に関わることとなりました。引き続き行われた第1回理事会において、新役員の皆様の賛同を得て、正式に会長ということに決まりました。事務局長には最上理事を指名いたしました。重責を担う覚悟をした瞬間でした。奈良前会長がこれまで4期8年の長きに渡って牽引してこられた当会を引継ぎ、さらに発展させるべく力を尽くしてまいりますので、皆様のご支援、ご協力をお願い申し上げます。

公益社団法人 青森県社会福祉士会
会長 鳴海 春輝

青森県社会福祉士会の会員数

会員数(令和4年10月末現在)

登録者数 入会者数 入会率
2,259名(令和4年9月30日現在) 659名 29.17%

年度別入会者数の推移(各年度4月1日現在)

平成8年度 平成9年度 平成10年度 平成11年度 平成12年度 平成13年度 平成14年度 平成15年度
9名 19名 26名 38名 70名 88名 109名 132名
平成16年度 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度
170名 205名 242名 271名 315名 364名 397名 435名
平成24年度 平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度
486名 511名 530名 552名 582名 593名 603名 631名
令和2年度 令和3年度 令和4年度
617名 629名 640名

青森県社会福祉士会の役員体制

役員体制

代表理事 鳴海 春輝
副会長 最上 和幸
納谷 むつみ
常務理事 宇佐美 大輔
嶋中 俊英
今 栄利子
鳴海 孝彦
中村 直樹
工藤 英一
平野 絢子
松橋 知紀
理事 沼田 徹
和田 英人
久保 隆明
山内 修
三浦 裕
反町 吉秀
監事 工藤 英明
松本 博子

支部組織

支部の名称 区域 支部長氏名
東青支部 青森地域保健医療圏 羽部 清隆
中南支部 津軽地域保健医療圏 齋藤 拓
三八支部 八戸地域保健医療圏 小泉 紀之
西北五支部 西北五地域保健医療圏 工藤 泰平
上十三支部 上十三地域保健医療圏 中渡 俊明
下北支部 下北地域保健医療圏 納谷 むつみ

青森県社会福祉士会の各委員会・部会

委員会・部会名 目的(内容)
ユース部会 若手会員で組織し、他県の社会福祉士会や県内若手福祉職でのネットワークを活用し、福祉の向上に寄与することを目的とする。
医療ソーシャルワーカー部会 医療ソーシャルワークの普及・向上等を通じて、ソーシャルワークの専門性を発揮し、福祉の援助を必要とする人々の支援を行うことを目的とする。
スクールソーシャルワーク部会 スクールソーシャルワークに関する研修や勉強会を行い、スクールソーシャルワークの普及を目的とする。
ハンセン支援部会 元ハンセン病患者への支援を目的とする。主に青森市にある国立療養所松丘保養園の入所者との交流や地域交流支援を行っている。
リーガルソーシャルワーク部会 リーガルソーシャルワークに関する研修や勉強会を行い、リーガルソーシャルワークの普及を目的とする。
行政ソーシャルワーク準備部会 行政機関に勤める福祉職の資質向上に向けた取組みを行うことを目的とする。
権利擁護センターぱあとなあ青森運営委員会 成年後見人等候補者養成、受任調整、後見人等への支援等を行う「権利擁護センターぱあとなあ青森」を適正に運営し、意思能力に支援が必要な人々の権利を擁護することを目的とする。
福祉サービス第三者評価事業運営委員会 社会福祉法に定める第三者評価機関として福祉サービス第三者評価を実施し、県内の福祉サービスの質の向上に貢献することを目的とする。
権利擁護委員会 高齢者及び障がい者への虐待事例に関して、虐待問題の解決と未然防止を図るとともに、青森県高齢者権利擁護相談支援事業及び青森県障害者権利擁護相談支援事業を受託し、専門職である社会福祉士及び弁護士が、円滑に虐待事案に対応できるよう取組むことを目的とする。
被災地支援活動委員会 本会が行う災害支援の窓口となるとともに、大規模災害発生時に会員が円滑に被災地支援活動を行うことができるよう支援することを目的とする。
社会福祉士生涯研修事業運営委員会 生涯研修制度の基礎研修の実施、実習指導者講習会の実施、会員の研修履歴管理等を行い、会員及び社会福祉士の専門性の向上を図ること及び安定的な生涯研修センターの体制整備を目的とする。
中期計画活性化委員会 第二期中期計画に掲げる基本理念が会の運営に適切に反映されるよう、会と会員を繋ぐためのアンケート調査や、会報の発行等を行うことを目的とする。
独立型社会福祉士委員会 独立開業して活動する社会福祉士のネットワークを形成し、独立開業してソーシャルワーク実践を行う会員の資質の向上に向けた研修を行う。また、独立開業して活動する社会福祉士によるソーシャルワークの普及啓発を図る。また、これから独立開業を予定している社会福祉士への情報提供を行うことを目的とする。

青森県社会福祉士会の沿革

年月日 内容
平成6年03月28日 青森県社会福祉士会結成会長 藤元隆、副会長 齋藤淳、菅原篤子 会員5名で発足。
事務局を大鰐療育センター内 菅原篤子に置く。
平成6年08月05日 第1回青森県社会福祉士会セミナー開催。県ソーシャルワーカー協会、医療社会事業協会との連携を目指す。
平成6年11月27日 社会福祉士全国統一模擬試験実施(以下毎年実施)
平成7年06月08日 「あおもり社会福祉士会だより」(第1号)の発行
平成7年07月09日 規約改正
平成8年04月01日 日本社会福祉士会社団法人化
平成8年05月31日 ソーシャルワーカー実践ノート作成(安田火災記念財団助成)
平成8年09月29日 社会福祉士受験対策講座開設(以下毎年実施)
平成8年10月から 暮らしの相談センター相談事業(郵政省委託)開始
平成9年02月01日 第2回青森県社会福祉セミナー開催「人権侵害」
平成9年05月11日 定期総会 規約改正、役員改選、事務局異動(三沢老人ホーム齋藤淳に置く)
平成10年08月08、09日 介護支援専門員受験対策講座開設(以下毎年実施)
平成10年08月22日 介護支援専門員全国統一模擬試験実施(以下毎年実施)
平成11年02月11日 臨時総会 組織体制改革(副会長石山悦子・杉野利久)、事務局異動(青森市千刈4-11-25最上和幸に置く)
平成11年03月07日 第3回公開セミナー開催「社会福祉基礎構造改革と権利擁護」
平成11年05月09日 定期総会 規約改正、役員改選
平成11年09月01日 青森県社会福祉士会のホームページを開設
平成11年09月11、12日 社会福祉士東北ブロック現任研修・東北ブロック大会を青森市(県民福祉プラザ)で開催
平成11年11月14日 臨時総会 規約改正(事務局の設置)
平成11年11月26日 青森県身体障害者福祉センターねむのき会館に介護福祉士会と共同で事務局事務所を開設。事務局員1名を採用。
平成12年05月14日 定期総会・研修会 県内6地区に支部設置、ケアマネ委員会創設。合同事務局設立記念レセプション開催
平成12年06月25日 介護支援専門員フォローアップ研修(基礎研修)開催
平成12年12月02、03日 同 専門研修 開催(上記とも毎年実施)
平成13年05月20日 定期総会・研修会 役員改選
平成13年09月29日 成年後見電話相談会(1回目)
平成13年12月09日 第1回ソーシャルワーカー4団体連絡会議開催
平成14年02月03日 東奥日報「プロがこたえる福祉なんでも相談」連載開始
平成14年02月16日 成年後見研修会開催
平成14年03月04日 第4回公開セミナー開催「やさしい子育てのための音楽とお話のひととき」
平成14年03月16日 成年後見電話相談会(2回目)
平成14年05月19日 定期総会・研修会
平成14年12月15日 第一回ハンセン病学習会(以下、随時開催)
平成15年04月01日 成年後見センター「ぱあとなあ青森」設置
平成15年05月18日 定期総会 規約改正、役員改選。(会長 杉野利久)
平成15年10月18、19日 東北ブロック大会・第5回公開セミナー開催「ハンセン病問題の理解と在宅生活支援」
平成16年04月01日 事務局移転。青森県介護福祉士会とともに県民福祉プラザ5階
平成16年05月16日 定期総会 規約改正、役員改選。(会長 本間昭夫)
平成17年02月26日 臨時総会、解散・社団法人設立総会
平成17年03月31日 青森県より社団法人設立許可
平成17年11月28日 青森県より福祉サービス第三者評価事業評価機関認証
平成18年02月 社団法人設立記念誌「過去と未来をつなぐ~人・時・想い~」発行
平成18年03月 知的障害者のための成年後見制度マニュアル(青森県版)発行
平成18年11月01日 事務局体制変更。介護福祉士会と事務局員分離。
平成24年04月01日 公益社団法人青森県社会福祉士会へ変更

公開情報

2022年度